top of page


Play Like Singing !
Blues / Jazz / Rock / R&B / Soul / Funk
検索
徒然通信
歳ですかね。 最近寝起きに腰が痛い(苦笑) なのでこのマットレスを試そうかなと思っています。
Mojo Yamauchi
2021年6月30日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


動画レッスン「ドミナント7thコードをどう弾くか」(4)ダブルストップその3
これまで3弦と4弦を使用したダブルストップを取り上げましたが、今回は2弦と3弦でのアプロ―チを取り上げたいと思います。 もちろん構成音は3度7度のみです。 題材とする曲は皆さんよくご存知かと思いますが「The Chicken」です。...
Mojo
2019年9月15日読了時間: 1分
閲覧数:46回
0件のコメント


動画レッスン「ドミナント7thコードをどう弾くか」(3)ダブルストップその2
前回のシンプルな3コードのストレートブルースを踏まえて、今回は少しコード進行が複雑となるJazzブルースの進行にも当てはめてみましょう。 キーはFです。 ギタリストの皆さんは往々にしてAとかEとか5弦開放6弦開放のキーを好むと思うのですが、このAとかEというキーをここまで好...
Mojo
2019年9月9日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


動画レッスン「ドミナント7thコードをどう弾くか」(2)ダブルストップその1
コードを弾くバッキング、Jazz界隈だとコンピングという言い方もしますが、まず根本的にギターは通常鳴らせる弦は6本という構造ですから、全部鳴らしても最大6声なわけです。 ギターポップ系でトリオとか少人数編成のバンドであればパワーコードで6本の弦全部かき鳴らすスタイルはありだ...
Mojo
2019年9月4日読了時間: 2分
閲覧数:33回
0件のコメント


動画レッスン「ドミナント7thコードをどう弾くか」(1)
ドミナント7thコードとは、例えば「A7」というようにコードネーム「A」の横にただ「7」と表記されたコードのことで7度の音が加えられていることを意味しています。 ただしこの7度の音はルート(1度)のオクターブ上の全音下にあたる音を意味していて、ルートのオクターブ上の半音下に...
Mojo
2019年6月27日読了時間: 3分
閲覧数:31回
0件のコメント


動画レッスン「ペンタトニック・スケール攻略法」その1
ギタリストがアドリブにチャレンジする時、まずはペンタトニック・スケールからというのが一般的ですよね。 そして多くの人がまずはAのマイナーペンタということで、このポジションのフォームを覚えるかと思います。 6弦5フレットのAをルートにしたこのフォームは人差指のポジションがずっ...
Mojo
2019年6月23日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント


動画レッスン「ルート・ポジション)
コードネームやキーなどを示す時に使うアルファベットは、「A B C D E F G」 の7つ ですが、これはそれぞれ「ラ シ ド レ ミ ファ ソ」という音の名前でもあります。 *全音か半音かの音程間隔は鍵盤同様ミとファ(EとF)、シとド(BとC)の2ヶ所が半音並び(1フレ...
Mojo
2019年6月17日読了時間: 3分
閲覧数:15回
0件のコメント


Fender Japanのネック指板R変更&フレット交換承ります!
Fender JapanのST57やST62、TL52やTL62といったストラトやテレの ビンテージモデルは木工加工的に本家USAに負けず劣らず楽器としての 出来が良いため中古市場でも未だに人気が高く、 また愛用していらっしゃる方も多いと思います。...
Mojo
2019年5月13日読了時間: 4分
閲覧数:6,042回
0件のコメント


我が家のやんちゃストラトス
いや、そんなやんちゃじゃないか。 新入りShoreline GoldもSuhr同様にサーキットをターボブレンダーに変え、 さらに指板もオリジナルの7.25Rから9.5Rに変更、 と同時にフレットはJescarのジャンボに、ナットはTasqに交換。 ...
Mojo
2019年4月20日読了時間: 2分
閲覧数:51回
0件のコメント


MOORE BABY BOMB 30
コンパクトエフェクターのほぼ半分のサイズの筐体ながら 8Ω30W出力のパワーアンプ。 これで今までの悩みはほぼ解消しました! そもそも自分はペダルボードをプリアンプシステムと考えていたので、 そこで作った音を最終的に繋ぐアンプはクリーンでフラット(*) ...
Mojo
2019年2月5日読了時間: 5分
閲覧数:70回
0件のコメント


「型」を身につけること
伝統芸能の継承者たる方々はジャンルを問わず皆さん「型」の重要性を説きます。 「型」とは文字通り表現の基本となるフォームやフォーマットのことです。 「型を身につける」ということは表現の基本技術を身につけるということになります。 ...
Mojo
2018年6月18日読了時間: 5分
閲覧数:39回
0件のコメント
技術~「テクニック」と「スキル」の違い
関ジャムの石川さゆりさん、かなりの神回だったなぁ。 古田新太さんが何度も何度も称賛していた「技術に裏打ちされた表現力」っていうのは正にその通りだなと思います。 歌にしても楽器の演奏にしても「音を出したい!」っていう初期衝動や情熱こそ大事で、技術なんて二の次という説を唱える人...
Mojo
2017年9月4日読了時間: 4分
閲覧数:409回
0件のコメント

拍子、拍、間、呼吸
エスニックな音楽は、西洋音楽の理論や概念から外れた構造をもつものが多いのですが、雅楽含め日本の 古くからある音楽もまた然りです。 八戸に戻って暮らすようになってから、拍子や間の取り方が面白いなあと思ったのが「法霊神楽」で行われる 「一斉歯打ち」です。...
Mojo
2017年2月22日読了時間: 2分
閲覧数:92回
0件のコメント


音楽を学ぶということ
このヴィクター・ウッテンのTEDプレゼンテーションは本当に素晴らしくて、何度観ても「本質を突いているなぁ」と思う。 と同時に、文脈をちゃんと捉えなければ本質を見誤ることにもなりかねないなとも思う。 教える立場にある者として、子供に教えるのか大人に教えるのかも含め、生徒との向...
Mojo Yamauchi
2016年11月1日読了時間: 5分
閲覧数:143回
0件のコメント


ベースはやっぱりプロデューサー
ドラムやベースというのはサッカーでいうところのDFやGKみたいな役回りでして、得点したら(ウケたら)FW(ボーカルやソロイスト)の功績、失点したら(演奏がシクったら)DFやGK(ドラムやベース)の責任みたいになるポジションなのです。...
Mojo Yamauchi
2016年10月1日読了時間: 3分
閲覧数:176回
0件のコメント


合奏で同時に演奏する楽器が増えると音量が増して聴こえる理由
わかりやすいのはジャズコンボとビッグバンドの違いとか。 まあビッグバンドの場合は音量音圧を増すために人も増えてるってパターンですが、困るのは基本そんなに音量出したくないのに出ちゃうってやつで、これが顕著なのはツインドラムになったとたんうるさくなるとかいうやつですね(苦笑)...
Mojo Yamauchi
2016年9月28日読了時間: 3分
閲覧数:200回
0件のコメント
そもそも「ジャムセッションって何?」
先日、ある方と 「今度ジャムセッションイベントやりますんで、よかったら遊びに来てくださいねー!」 なんて話のやりとりをしていたのだけれど、その時気づいたのですよ。 そもそもジャムセッションに馴染みがない方にとっては、 「ジャムセッションっていったい何?」 ...
Mojo Yamauchi
2016年9月11日読了時間: 9分
閲覧数:219回
0件のコメント
【自分の音楽的バックグラウンドに多大な影響を与えた楽曲10選】
自分、小学校5年の時にギターを始めたわけですが、 当時、リアルタイムでは「ニューミュージック」と呼ばれる人達が台頭していた時期でした。 しかし年上のいとこの影響もあって、「かぐや姫」「井上陽水」「さだまさし」という ...
Mojo Yamauchi
2016年2月17日読了時間: 7分
閲覧数:80回
0件のコメント
Mojo Yamauchi
2015年10月19日読了時間: 0分
閲覧数:38回
0件のコメント
アマチュア・ミュージシャンのコミュニティやジャム・セッションでまま見られる負の「あるある」
これから書くことは、とっても「上から目線」臭ぷんぷんなのは承知してます、が・・・ 東京で10年、セッション・イベントを主催し、また他のセッション・イベントに参加したりしてきて、そして今地元に戻り再びセッション・イベントを主催するようになり、幾多のアマチュア・ミュージシャン...
Mojo Yamauchi
2015年10月7日読了時間: 3分
閲覧数:132回
0件のコメント
bottom of page