top of page


Play Like Singing !
Blues / Jazz / Rock / R&B / Soul / Funk
検索
ドJazzな曲もファンキーに
なにやら未だにJazzは“高尚”で“ありがたい”音楽だみたいな意識をお持ちの方も少なからずいらっしゃるようで、しかも下手するとミュージシャンの中にもJazzかそうでないかで差別的な意識を持っている人がいることも知っています。...
Mojo Yamauchi
2015年7月21日読了時間: 1分
閲覧数:36回
0件のコメント
Jazz/Funkセッション定番曲その2
・Just The Two Of Us 基本的にⅥ-Ⅴ-Ⅰのグルグルまわしのコード進行は 「Two Of Us 進行」なんて呼ばれてまして、 セッションでもループ・ネタとして頻出します。 椎名林檎さんの「丸の内サディスティック」はほぼ同じ構造ですね。 ・Brown...
Mojo Yamauchi
2015年7月10日読了時間: 2分
閲覧数:549回
0件のコメント
Jazz/Funkセッション定番曲
Jazz/Funkのセッションでは定番の曲が何曲かあります。 特に有名なのが曲名の頭文字がCから始まる ・「The Chiken(チキン)」 ・「Cissy Strut(シシー・ストラット)」 ・「Cantaloupe Island(カンタロープ・アイランド)」 ...
Mojo Yamauchi
2015年6月30日読了時間: 2分
閲覧数:1,767回
0件のコメント
"Giant Steps"を料理する
【Giant-Funky-Steps】 arranged and played by Mojo Yamauchi https://youtu.be/cj2uBRAafXc original "Giant Steps" by John Coltrane...
Mojo
2015年4月16日読了時間: 4分
閲覧数:189回
0件のコメント
シャビとイニエスタと音楽と
NHK「ミラクルボディ」、スペイン代表のシャビとイニエスタの分析の回を非常に興味深く観ました。 主に脳科学の見地からの分析だったのですが、 <シャビ~チームの司令塔役・ゲームメーカー> ・ピッチ上を俯瞰しているが如きずば抜けた空間認識能力 ...
Mojo Yamauchi
2014年6月13日読了時間: 2分
閲覧数:22回
0件のコメント
難しいことは単純に、簡単なことは簡単なままに
心臓カテーテル治療の第一人者である心臓内科医の延吉正清さんの話。 彼の言葉で、ボクが「言いえて妙だな」と思ったのは、 「難しいことを単純にするのがプロ、 簡単なことを難しくしてしまうのがアマ」という表現でした。 まぁ、「プロ」「アマ」ということを度外視したとしても、音楽の世...
Mojo Yamauchi
2014年3月4日読了時間: 2分
閲覧数:25回
0件のコメント
TRY & ERROR
「試行錯誤」についてボクが感銘を受けた話を2題。 ●古野隆雄さんという方のお話。 日本の稲作の歴史は、諸説ありますが、2,000年~3,000年といわれています。 で、水稲の稲作でいうとざっくり2,000年。 すごく長い歴史のように感じますが、大局で見るとつまり、日本人は稲...
Mojo Yamauchi
2014年3月4日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント
美人のヘン顔にグッとくる理論
例えば、ビバップを経て難解な方向に行きだしてから、ジャズはそのエンターテインメント性を見失っていた時期がありました。 そういう演奏を有り難がる一部の説教されマニアもいますが。 ジャズに限らず、特にインスト系の音楽って、どうにもそういう方向の演奏に行きがちなような気がするんで...
Mojo Yamauchi
2014年3月4日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント
リズムは大きく感じ取れ
テクニックは十分あるし、フレーズの歌わせ方なども間違ってはいない・・・ それなのに「つまらない」と感じる演奏があるのは何故なんだろうか。。。 最近一つの答えを導き出した。 決してそれが答えの全てではないのかもしれないけれど、説明のつく大事な要素であると確信している。...
Mojo Yamauchi
2014年3月4日読了時間: 4分
閲覧数:503回
0件のコメント
「海」とか「雪」とか
「雪」を見たことが無い人に 「雪」を説明したとして 「雪」はどこまで伝わるかな・・・ 「海」を見たことがなくても 「雪」を見たことがなくても 「海」という言葉を知ってたら 「雪」という言葉を知ってたら 「海」と言うことは出来る 「雪」と言うことは出来る では...
Mojo Yamauchi
2014年3月4日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
Cogito ergo sum #2
【いい演奏】とはどういうものか? その定義や解釈は人によって違うかもしれないが、私の場合は、【歌っているか】どうかが、非常に重要だと考えている。 例えば、私にとっての【いいギター・ソロ】とは、華麗で流麗なテクニックがちりばめられているかどうかではなく、口で歌えるかどうかであ...
Mojo Yamauchi
2014年3月4日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント
Cogito ergo sum #1
歌詞とメロディの相関にはトレンドがある。 一時は一つのメロディ・センテンスにやたらと長い言葉を、なかば強引に詰め込むような歌詞が流行ったりしたこともあったが、最近はそういう極端なものはあまり聴かなくなった。 でもそんな時期が契機となったのか、日本語詞に言葉のアクセントやブレ...
Mojo Yamauchi
2014年3月4日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
Don't Think, Feeeeeeeel !
球を投げる 球を捕る キャッチボール 相手が捕りやすいボールを投げる これが基本 どんな難しいボールでも捕ってあげる これは優しさではないのかもしれないね 会話が言葉のキャッチボールなら 言葉でも 音楽でも 基本は同じかもしれない 恋愛もな
Mojo Yamauchi
2014年3月4日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント
ギター弾きの憂鬱、または憂鬱なギター弾き
「アクターズ・スタジオ」というTV番組をご存知の方も多いと思う。 演劇学校にて著名な俳優をゲストとして呼び、その人の演技に対する取り組み方などをインタビューしていく番組である。 マイケル・ダグラスがゲストの回であった。 学生から、「共演者との演技の在り方についてどう取り組ん...
Mojo Yamauchi
2014年3月4日読了時間: 5分
閲覧数:14回
0件のコメント
Sもいろいろ、Mもいろいろ
その昔、Jazz好きのタモリさんがこんなこと言ってたっけ。 「Jazz聴くのが好きな奴っていうのは、多分にMっ気があるよね。だってあんなの人の説教聴いてるのと一緒なんだもん(笑)」 確かに(w テーマに続いて即興で繰り広げられるソロというものは、その人の【今】の感情の吐露で...
Mojo Yamauchi
2014年3月4日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント
チューニングの話
「チューニング」というと広い意味では楽器の調整の意味も含まれますが、今回は「調律」という意味でのチューニングについてのお話。 チューニングの拙さが一番耳に付くのは、やはりギター弾きかな(w そもそもチューニングが合ってない楽器で音楽を演奏する、ましてやそれを他人様からお金取...
Mojo Yamauchi
2014年3月4日読了時間: 4分
閲覧数:13回
0件のコメント
bottom of page