top of page
検索

Jazz/Funkセッション定番曲その2

  • 執筆者の写真: Mojo Yamauchi
    Mojo Yamauchi
  • 2015年7月10日
  • 読了時間: 2分

・Just The Two Of Us

基本的にⅥ-Ⅴ-Ⅰのグルグルまわしのコード進行は

「Two Of Us 進行」なんて呼ばれてまして、

セッションでもループ・ネタとして頻出します。

椎名林檎さんの「丸の内サディスティック」はほぼ同じ構造ですね。

・Brown Suger

こちらもループ・ネタとして人気の曲です。

|Em9 A7 |Bm7 F7(9) |

Ⅳ-Ⅶ-Ⅰの進行なのでこの場合キーはBmが正解なのですが、

なぜか出だしのⅣのEmがキーだと勘違いする人も割りといるようです。

~~~~~~

ちなみに最後のF7は「♭Ⅴ7」ですが、

出だしのEmに戻る際のドミナントモーションとして考えられるB7の

いわゆる「裏コード」になっています。

もしかしたらそこを「♭Ⅱ7」だと感じてキーを取り違える人がいるのかもしれません。

~~~~~~

・Sunny

Soulクラシックの名曲ですね。

Sly and The Family Stoneの「If You Want Me To Stay」も

このSunnyの進行を下敷きに作られたと言われています。

しかしこの動画、Pat Martinoのギターソロが熱いけど長すぎ(苦笑)

セッションじゃ確実に嫌われるタイプです(爆)

ソロ引き継がれたジョンスコも「この後で俺がさらにギターソロ弾くの?」って感じで

困惑してる感ありありなのが笑えます。

でもその後6:30くらいからのJoey Defrancescoのオルガン・ソロは最高にクールですよ!

・So What

このバージョンはまさにJazz/Funkですねぇ。

いわゆるモード期のマイルスの曲で、この曲のテーマメロはドリアンってことになりますが、

まあ早い話が曲としては「コード一発もの」です。

*途中で半音上がってまた戻りますけど

なので一発ものでのバッキングのアプローチとか参考になりますね。

・All Blues

・Straight, No Chaser

・Billie's Bounce

こちら3曲は全て12小節のBlues/Jazz Bluesの進行です。

6/8や4ビートで演ればそのままJazzセッション突入ってところですが、

目先を変えてテーマメロディは使っても8ビートや16ビートでファンキーに演るのも面白いと思います。

・Take Five

これまた超有名曲ですね。

5拍子の曲なので普通にトライしてもなかなか元曲のイメージから逃れられません。

何とか打破しようと途中で「ミッション・インポッシブル」のテーマをぶち込んでくる人もいますw

そこでやや邪道ではありますが、

いっそ4拍子にアレンジして演るのもセッションだと面白いと思います。


 
 
 

最新記事

すべて表示
徒然通信

歳ですかね。 最近寝起きに腰が痛い(苦笑) なのでこのマットレスを試そうかなと思っています。

 
 
 

You can send me a message from here.

Your details were sent successfully!

bottom of page