top of page
検索

Cogito ergo sum #2

  • 執筆者の写真: Mojo Yamauchi
    Mojo Yamauchi
  • 2014年3月4日
  • 読了時間: 2分

【いい演奏】とはどういうものか?

その定義や解釈は人によって違うかもしれないが、私の場合は、【歌っているか】どうかが、非常に重要だと考えている。

例えば、私にとっての【いいギター・ソロ】とは、華麗で流麗なテクニックがちりばめられているかどうかではなく、口で歌えるかどうかである。

息継ぎをしないで歌う歌手はいない。

上手い歌手は息継ぎも上手い。

呼吸と演奏が直結する管楽器奏者も然りである。

ギターやキーボードなどをプレイする人、ドラム等打楽器奏者の人も含めて、呼吸や息継ぎを意識して演奏することこそ肝要だと思うが、いかがか。

ギターの名手と言われる多くの人からは、サックスのフレーズをコピーしたという話をよく聞く。

ジミヘンはオーティス・レディングの歌い方をギターでなぞってみたりしたという。

ジミー・スミスはオルガンを弾きながら、そのフレーズを一緒に歌って(呻って)いた。

スティーヴ・ガッドのドラムを「歌っている」と評する人は多い。

各楽器奏者の演奏が「歌」であるなら、それは楽器を用いた「アカペラ」であり、それは即ち「ハーモニー」である。

ソロイストとしての歌い方もあるだろうし、バック・コーラスとしての歌い方もあるだろう。

対位法的なアプローチもあれば、効果的なカウンター・メロディーを入れるという方法だってある。

そのハーモニーを成立させるために大事なこと・・・やはり「他の人の歌をよく聞くこと」である。

【他人の音を聞く】という基本はどういうアプローチでも変わらない真理であるようだ。

ハーモニーとは、まさに「調和」なのだから。

ギター弾きの方々、アドリブでソロを弾く時に、そのラインを弾きながら同時にスキャットしたことはありますか?

もしやったことがないなら是非お試しあれ。

息を吸いながら歌う歌手はいないのです。


 
 
 

最新記事

すべて表示
徒然通信

歳ですかね。 最近寝起きに腰が痛い(苦笑) なのでこのマットレスを試そうかなと思っています。

 
 
 

You can send me a message from here.

Your details were sent successfully!

bottom of page